DAO

DAO(自律的分散型組織)とは?読み方から仮想通貨との関係や仕組みまで、わかりやすく徹底解説

みなさん、こんにちは!

仮想通貨やNFTの世界に参入しているひとは「DAO」という言葉をよく聞くようになったのではないでしょうか?

すっかりバズワードになってるので、気になる人もおおいと思います。

この記事では、DAOについてわかりやすく解説していきます。

この記事で解決できる、あなたのお悩み
  • DAOって、どう読むの?
  • DAOって、、、何?
  • 仮想通貨やNFTとDAOって、どういう関係なの?

今回は、そんなお悩みを解決していきますね!

オロ子
オロ子
仮想通貨はじめてから、最近よくDAOっていう文字見るけど、あれはなんだろうか?
ひらりん
ひらりん
DAO(ダオ)はね、「組織」のカタチをあらわす言葉なんだよ。
オロ子
オロ子
株式会社ーとか、商工組合ーとか、いわゆる「法人格」みたいな、そんな感じなのかな?
ひらりん
ひらりん
厳密に言うとDAOが法人かどうかって、まだ法律でも決まってないけど、今の段階では「DAOは法人としてのカタチの一つ」と考えていった方が、しっくりくるかもねー
オロ子
オロ子
よしっ!ではDAO(ダオ)は法人っぽい組織として、アタマになかに置いておくねー。では、解説よろしくです! 
この記事通りに進めると、こうなる!
  • DAOについて理解できる。
  • DAOと仮想通貨、DAOとNFTの関係性を知ることができる。

それでは、早速まいりましょう(^^

DAOの読み方と、名称の由来

DAOは「ダオ」と読みます。

DAOの文字を正確に展開すると、

Decentralized(ディセントラライズド)=分散型
Autonomous(オートノマス)=自律的
Organization(オーガニゼーション)=組織

と、なっており、それぞれの頭文字をとって「DAO」と呼ばれています。

日本語の訳名としては、

  • 自律的分散型組織(じりつてきぶんさんがたそしき)
  • 自律分散型組織(じりつぶんさんがたそしき)
  • 分散型自律的組織(ぶんさんがたじりつてきそしき)

などと訳されてますね。

ではもっと深堀して、言葉を分解していきましょう。

「自」ではなく「自」であることと、そして「分散型」であることが最大のポイントとなります。

「自立」と「自律」は、全く意味合いが違います。

「自立」

自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと。

「自律」

自分の気ままを押さえ、または自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと。

「分散型」の反対語(対義語)は「集中型」となります。

ひらりん
ひらりん
なんとなくイメージができてますか?

「自律分散型組織」の反対語は「他律集中型組織」です。

「他律」:自分の意志によるのでなく、他からの命令や束縛によって行動すること。

「集中型」:ここでいう集中とは「権力の集中」を意味します。

なので「他律集中型組織」とは、「最高権力者が存在する束縛される組織」ですよね。

反対に「自律分散型組織」は「最高権力者が存在せず束縛されない組織」になります。
なんか、いいですよね~(笑)

では、図解でもみていきましょう。

DAOの「組織のカタチ」を図解で見てみよう

サクっと図解でみていきましょうね。
まずは「中央集権型組織」=一般的な会社などの組織のカタチですね。
組織の方針を決めるのはトップの最高権力者であって、そのひとの方針どおりに組織は動きますよね。
最高権力者以外の「個人」は、最高権力者の存在によって「他律」となり「自律」することはできません。

では「自律分散型組織」を見ていきましょう。
この組織のカタチには最高権力者が存在しません。すべて「個人」で構成されています。

オロ子
オロ子
では、誰が、どうやって、組織の方針をきめていくのかな?

それは「個人」が「ガバナンストークン」というものを使った「投票」で組織方針を決定していきます。

各「個人」が「並列に繋がっている」イメージですね。
なのでいわゆる最高権力者というものは存在しません。
そして、このカタチの組織「DAO」には、いつでも入れるし、いつでも辞めれます。
ゆえに「自律的」に「分散」している「組織」と言われるんですねー。

そしてブロックチェーン技術で「匿名で参加できる」っていうのもDAOの特徴です。

DAOの特徴をまとめます

図解のところでサラッと書いてしまいましたが、DAOの特徴を私なりにまとめました!

  1. 組織方針は投票で決定される。
  2. 好きなときに出入り(加入・脱会)できる。
  3. 匿名で参加できる。

では、それぞれ深堀りしていきましょう。

組織運営は投票で決定される

ここまで読んだあなたには、こんな疑問が出てきているかもしれません。

DAOには社長が存在しない。
社長がいない組織のカタチで、うまくやっていけるのか?

この答えは簡単です。

最初から「社長がいなくても運営可能な組織のカタチ」を作り上げれば、社長とかはいらないですよね。
そうしてできた組織のカタチが「DAO」なんですねー。

組織運営の方針は「ガバナンストークン」を持っている人が「投票」で決めていく。

オロ子
オロ子
ねえねえ、ガバナンストークンってなーにー? 

「ガバナンストークン」とは、日本語で直訳すると「政治的投票権」のことですねー。

具体的に画像で表現すると、こういうものです。

ん、、、あれっ、、?おやおや~?

オロ子
オロ子
ここっ、これは、、、どこかで見たことがっっ、、、!!! マジかっ!!

そうです、これがガバナンストークンです。

MetaMaskメタマスクにも、そういう表示がありますよー。

オロ子
オロ子
おうふ!このトークンって「ガバナンストークン」だったんだね?!
ひらりん
ひらりん
そうだね、世間一般的には「仮想通貨」とか「暗号資産」と言われているよー

ということは、そのガバナンストークンを持っている人達がDAOの運営方針を決めていくってことになりますよねー。

ガバナンストークンの入手方法

ガバナンストークンの入手方法はいくつかありますが、代表的なのは、

  1. DAOに貢献して入手する。
  2. 仮想通貨取引所で入手する。

と、いう方法があります。

ですので、DAOで組織に貢献してもらうよりも前に、仮想通貨取引所でガバナンストークンを購入してからDAOに参加する方法もありますよね。

どちらにしても、実際にガバナンストークンをもっていれば、その組織の運営に直接関わることができます。

それがDAOの特徴の一つになります。

いつでも出入り自由

DAOの特徴としては「いつでもで入りできる」というのがあります。

基本的にオープンなDAOがほとんどであり、もし何か条件があるとしても小額のトークンを買うとか、もしくは特定のNFTを持っている条件でコミュニティーに入れることが多いです。

海外のDAOは小額のトークンを持っている人のみが参加できるところが結構多いですね。

それはある種、そのDAOのコミュニティーに参加して貢献する「意欲」を最初に確認して、振り分けをしているのだと思います。

日本のDAOに関しては無料で自由に参加できるDAOが多いですね。

有名どころなのは、Ninja DAOですね。

当然、自律分散型組織なので各個人は自律できることが条件です。

ゆえに、指示待ちの人とか、自分で仕事見つけられない人とか、他人に仕事を持ってきてもらうことが常の人に関しては、なかなかDAOでは活躍できない。
と、いうのが本音の部分ですね。

参加者が自らが、自分のやりたい仕事(プロジェクト)を提案する働き方、貢献の仕方が普通となります。

そして、自由に出入りできると言う事は、まさに自律していると言う事で、それがDAOの特徴の1つでもあります。

匿名で参加可能

おもしろいことに、DAOには完全に匿名で参加が可能です。

理由としてはブロックチェーンの技術を使った、分散型仮想通貨ウォレットによって、個人TO個人で、報酬を受け取ることができるからです。

通常の会社とかではありえないことですよね。

通常の会社は従業員に給料を払ったり、国に税金を納めるために「個人」が匿名で入社するのは事実上不可能ですよね。

当然ですよねー、その従業員に対して雇用保険をかけたり社会保険をかけたり、そういった手続きも会社としては、必ず国に申請しなきゃいけないですから。

匿名で会社に入るって言う事は、まず不可能と言うことになります。

でもDAOは違います。匿名で参加できてしまうのです。

これは結構、革命ですよね。

なぜ今、DAOなのか

なぜ今DAOなのか?を、考える前に、これまでのウェブ業界の流れを振り返っていましょう。

WEB1.0

WEB1.0:情報が単一方向の時代。企業がユーザーにコンテンツを提供した時代。
企業が配信するコンテンツを、ユーザーが一方的に消費する(見る)だけの時代ですね。
Yahoo!やGoogleなどが代表的な企業ですよね。

Windows3.1やWindows95−98くらいまで。いや2000くらいまでですかねー。

Windows95くらいまでの時代では「パソコン通信」のほうが、WEB2.0に近いコミュニティは(見た目はショボいですが)優れたものがたくさんあったようなイメージですね。

nifty(ニフティ)なんかはそのいい例ですが、地元に根づいた「草の根ネットBBS」なども結構アツかったですよねー。

テレホタイムが懐かしー。

それらはすべてWEB2.0時代の「SNS零号機」といっても過言ではありません。

当時は一部のギーク(オタク)しかやってなかった「パソコン通信」ですが、その機能拡張版に位置する、現代でいう各種SNSは、今では多くの人が当たり前にやってますよね。

WEB2.0

WEB2.0:情報が双方向の時代。ユーザーがコンテンツをSNSに提供する時代ですね。
ユーザーが動画や文章としてのコンテンツを、簡単にSNSにアップロードできるようになった時代です。

まさに今ですが。(2022年1月)

ユーザー自身がコンテンツを提供することに対して、企業はその交流の場となるプラットフォーム「SNS」を用意する。

プラットホームとはつまり「SNS」のことで、代表的なものは、Facebook、Twitter、YouTube、TikTokなどのSNS企業が用意した「交流場所」のことです。

ユーザーがコンテンツを作成してアップロードする。

それを他のユーザーが見て楽しむ。

でも、どんなに面白いものをアップロードしたとしても、ユーザー個人には見返りがほとんどありませんよね。(広告収入を省きます。BANの可能性があるので。)

もらえるものとすれば「いいね!」や「賛同コメント」をもらえるだけです。

しかも、ユーザーにとっては「資産」であるはずの発信(動画や文章)が、SNS企業の独自ルールによって、勝手に消されてしまうなんて事もあるのです。

米国元大統領トランプ氏がツイッターから永久BANされてしまったことは、記憶に新しいですよね。

ユーザーがこんなにも、様々な形でSNS企業に貢献(コンテンツをアップロード)しているにもかかわらず、あまりにも酷い仕打ちであり、あまりにも見返りが少ないと思いませんか?

そういうところに疑問や課題を感じつつ、これからまさにWEB3.0の時代にはいっていきます。

WEB3.0

WEB3.0の時代ではクリプトの技術によって、ユーザーからユーザーに、直接コンテンツを提供する事が可能になりました!

2016年初頭から、急成長したブロックチェーン技術によって、各個人ユーザは

「デジタルコンテンツを所有すること」を完全に証明できるようになりました。

さらに、分散型仮想通貨ウォレットの登場により、

個人から個人への資金やNFTの受け渡しが、とても簡単になりましたよね。

銀行という仕組みを介さずに、個人TO個人で資金をやり取りできるんです。

これは金融革命といっても過言ではありませんよね。

また、ブロックチェーン上で自律的に動作するプログラム(スマートコントラクトと言います)において、それぞれの個人の働きや貢献に対する報酬(インセンティブ)の支払い設定も可能になりました。

その貢献や働きに対する報酬を「トークン」といわれるもので支払うことによって、個人が組織への貢献する際のモチベーションを保つことが可能になったのです。

だからDAOなのか!

ここで言う組織そのほとんどが、DAOで運営されているというわけです。
(全部が全部では無いですが)

一番キレイに成功しているDAOが「ビットコイン」です。

ビットコインとは「サトシナカモト」という人物(日本人なのか、実存するのか不明)が論文でブロックチェーンの技術を完全にオープンな形で開示、発表しました。

ようするに誰でも真似、コピーができる技術ということです。

ビットコインDAOには当然、特定の権力者がいるわけではないのですが、ある一定数のマイナー(演算処理能力の高いパソコンでビットコインを掘り当てる人)によって構成されていて、いまやビットコインは100兆円に近い時価総額を叩き出しています。

WEB2.0時代のような中央集権型の組織では、色々な面でユーザーが納得できない状況になった。

もしくは特定のユーザーに還元したくても、一企業にブロックされる状況になってしまった。

ゆえに、WEB3.0の世界ではDAOと言われる自律分散型組織が、ユーザーに選ばれやすい時代になったと言えます。

DAOで、何する?

ではDAOに参加したとして、何をすればいいのでしょうか?

誰かが企画したプロジェクトに貢献うするでも良いですし、自分が企画したプロジェクトをDAOの賛同してくれるメンバーに貢献頂いてもいいでしょう。

すべては自律していて、出入りも自由なので、自分が行動しなければ何も結果が出てきませんよね。

DAOにある資産「個人が持っている技術」や「知名度」を良い意味で利用させてもらうのも手段の一つです。

自発的に行動できる人にのみ、結果がともなって来ます。

なので、誰かに何かをしてもらうのではなく、自分から行動してDAO自体にも働いてもらいましょう。

あなたも既にDAOに参加しているかもしれない

この記事を読んでいる皆さんが、既に仮想通貨を持っているのなら、実質的には既にDAOに参加していると言うことになります。

トークンは、仮想通貨とも言われてますが、本来は「トークン=議決権(投票権)」であって本当の意味での「通貨」ではありません。

そのトークンに「価値」がついているがゆえに、トークンが「お金のような働きをする」ことに対して「仮想」の「通貨」と言っているだけに過ぎません。

そして「トークン」を持っているということは、すなわち、何かしらのプロジェクトの「議決権」を持っていることになります。

ですので、その「仮想通貨」と言われる「トークン」を持っている皆さんは、所持している仮想通貨プロジェクトの、運営者の1人であるともいえます。

DAOでの資産管理はどうなっているのか

一般的な会社においても、その会社の資金を管理する大金庫や銀行口座などが存在しますが、DAOにも当然そういったものが存在します。

それをDAOの中では「トレジャリー」と言い「メンバー共通のお財布」として存在させることができ、そこにDAOに資金を保管できます。

トークン(仮想通貨)の価値について

DAOが発行するトークン(仮想通貨)に、大きな価値がつく事は十分に考えられます。

小さいDAOが、大きなプロジェクトを成功させて、とても良いサービスを生み出したとします。

そうすれば、そのDAOが発行していたトークンには、とても大きな価値がつくことになりますよね。

その「トークン」を手に入れるということは、そのサービスの運営に直接関われるということになりますからね。

みんなが欲しがる → トークンの発行枚数に上限がある = トークンの価値が上がる

と、いう図式になりますよね。

DAOにどうやって貢献するのか

DAOに関しては、自分から動くことがとても大切なので、自分の好きなプロジェクトに参加して、自分のスキルを提供したりすることが一般的です。

その見返りにトークンを1部もらえることもあったりします。

ただし貢献したから、トークンがもらえるもらえない、と言うよりも、自分のスキルを提供することで、DAOの他のメンバーからもスキルを提供してもらう。
もしくは、そのDAOが持っているリソースというか、特徴や知名度などを利用させてもらって、自分という存在の認知向上などを狙う、と言うような使い方もあり「貢献するだけではない」っていうのも、新しいDAOの使い方になってます。

ただし、DAOのリソースを利用させてもらうには、あなたもDAOに貢献する必要がありますよね。

まとめ

と、文章で書き綴ってもなかなか実感がわかないと思います。

海外のDAOが一番勉強になるかと思いますが、日本人が気軽に参加できるDAOを紹介しておきますね。

実際にコミュニティに参加してみることが、一番理解が早いです。

MediaDAO

https://twitter.com/MediaDAOs

NinjaDAO

この2つのDAOのコミュニティに参加しておけば、まず間違いないです。
DAOプロジェクトの進化スピードの速さや、海外との連携の速さを身を持って体感できますよ!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!(^^

 

 

 

 

コインチェックで簡単口座開設!
コインチェック

かんたん口座開設、3ステップ!

  1. メール認証と電話番号認証をする
  2. 本人確認書類をWebやアプリで提出
  3. コインチェックで本人確認完了すれば開設完了!

 

▶️コインチェックで、サクッと口座を開設する。